4月に入りましたね^^

先日の京都新聞文化センターのウクレレクラスの発表会も無事に終わりました♪
当日は14名の方に出演頂き、そのうち多数はウクレレ歴1年ちょっと。
緊張されていたかもしれませんが、あっという間に終わり
皆さんの距離が縮まって一段と仲が良くなったような気がしました^^
今回の発表会の話ではないですが
こういった発表会の参加の有無を聞くと大きく2つにわかれます
- 上手くなってから参加します。とおっしゃる方
- 自信はなくてもとりあえず参加される方
強制的に参加!はご負担になるのでしませんが
可能であれば②の【自信はなくてもとりあえず参加】がお勧めです^^
大切なのは、出演日までの過ごし方が変わるということ^^
『この日までに出来るだけ練習しておこう』と思えるので、上達しやすくなります^^
発表会当日は間違えることも当たり前と思って、無理のない曲選びをして
楽しめる余裕を確保しておきましょう♪間違えても楽しめればまた次の発表に出る気になります^^
そうすると良い循環になります♪
レッスンに通うことも同じ
【次のレッスンがこの日にある】と思うと、楽器を触るきっかけになります^^
生徒さんの中でも
- 出来るようになってから次のレッスンに来るという方
- 出来てなくてもとりあえずレッスンに来る方
にわかれますが、ここでも②の【出来てなくてもとりあえずレッスンに来る方】のほうが良い循環になりやすいです^^
【出来るようになってから】と考えているうちに習った大切なことを忘れたり、締め切り日がないので
どんどん先に延びて結局できない悪循環になるパターンが多い気がします^^;
②の【出来ていなくてもとりあえずレッスンに通っている】と、レッスン日までに弾くきっかけになったり、習ったけど忘れていたことを思い出すきっかけになります。また少しづつ積み重なっていきますので良い循環になると思います^^
【上手くなってから〇〇する】【出来るようになってから〇〇する】は正しい考え方のように思えますが、意外と良くないと思うことがあります^^というお話しでした。